本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 波兎の由来

波兎(なみうさぎ)の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

辰昇作いわき絵のぼり波兎図
・波兎図 節句のぼり|いわき絵のぼり吉田作品

波兎とは ── 飛躍と繁栄をあらわす古典図像
いわき絵のぼり吉田・絵師 辰昇

波兎が縁起物として親しまれてきた理由

—— 古くから日本では、波間を跳ねる兎の図柄(波兎)が「縁起の良いもの」として愛されてきました。
そのルーツは、醍醐天皇の時代を題材とした謡曲《竹生島(ちくぶしま)》にあります。

謡曲《竹生島》に詠まれた幻想的な情景

—— この謡曲では、廷臣(ていしん)が琵琶湖の竹生島に向かう船旅の中で、次のような情景を詠みます:

緑樹影沈んで魚木に登る気色あり
月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか
面白の島の景色や


ここに登場する「兎も波を奔るか(うさぎもなみをはしるか)」の一節がもととなり、波間を駆ける兎=波兎という意匠が誕生したと伝えられています。

また、日本神話の「因幡の白兎」で知られる因幡地方の寺社にも、波兎の文様が多く見られます。
これは、兎と波の組み合わせが、神話的な再生や癒しのイメージとも結びついていたことを示しています。

多産と飛躍を象徴する吉祥図案

—— 兎は、子を多く産むことから繁栄の象徴とされ、またその素早く飛び跳ねる姿は、飛躍・発展の象徴ともされてきました。
そこに「荒波を乗り越える」という意味を重ねた波兎は、新たな門出や成長の祈りを込めた図柄として、今もなお高い人気を誇っています。

※このような由来に基づき、当工房では《波兎図》を「未来へ向かう生命の勢い」や「繁栄」の象徴として描いています。


ご注文・お問合せについて

—— ご注文やご相談に関する情報は、下記のリンクよりご案内しております。
まだ具体的にお決まりでない方も、お気軽にお問合せください。

リンクアイコン室内用いわき絵のぼり( 武者のぼり )はこちら
お問合せフォームアイコンお問合せフォームはこちら

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


作品お問合せ&ご注文


いわき絵のぼり関連ページ


この記事の執筆者


制作実績


作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia波兎の関連ページ
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 波兎の由来

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)