本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 宇治川先陣争いの由来

宇治川先陣争いの由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

宇治川先陣争いの図屋外用いわき絵のぼり辰昇作
・宇治川先陣争い図 節句のぼり|いわき絵のぼり吉田作品

節句に描かれた名場面──勝負運と知恵を象徴する図柄

宇治川先陣争いとは

——「宇治川先陣争い」は、平安時代末期・元暦元年(1184年)に実際にあった戦の一場面です。
源頼朝の命を受けた源義経の軍と、木曽義仲軍が激突する中、義仲方は宇治橋を落とし、義経軍は激流の宇治川を馬で渡らねばならない窮地に立たされました。

この局面で、「誰が最初に川を渡るか」をめぐり、ふたりの若き武将が名乗りを上げます

二人の武将──白馬と黒馬の因縁

—— 先陣を争ったのは、佐々木高綱梶原景季
彼らは、かつて名馬「生月(いけづき)」をめぐって争った因縁があり、今またこの難所で、白馬「生月」と黒馬「磨墨(するすみ)」を駆って並び立ちました。

ふたりは競うように川へと飛び込み、激しい流れの中で先を争います。

駆け引きの妙──「腹帯が緩んでいるぞ」

—— 川の中ほどまで進んだ時、佐々木が先行する梶原に声をかけます。
「腹帯が緩んでいるぞ(落馬するぞ)」

咄嗟に腹帯を確認した梶原の一瞬の隙を突き、佐々木は馬に拍車をかけ、見事先陣の誉れを手にしました。

ただの勝負話ではない、「知恵」と「機微」
この逸話は、勝負強さや知略として語られるだけでなく、もっと深い寓意を内包しています。
信義と駆け引きの境界、咄嗟の判断が命運を分ける緊張感──。

佐々木の行動には、「ただ真っ直ぐ進むだけでは生き残れない」という、戦場を生き抜く現実的な知恵が凝縮されています。

これは、現代社会を生きる私たちにとっても共通するテーマといえるでしょう。

絵のぼりに込めた祈りと象徴性

—— いわき絵のぼりでは、この「追い抜きの瞬間」を描き、馬上の駆け引きと激流の迫力を躍動的に表現しています。
この図柄は、勝負運・出世運だけでなく、
「冷静さと知恵をもって自分の道を切り拓く力」を象徴しており、古来より節句幟で盛んに描かれてきました。

今なお選ばれる理由──社会を生き抜く寓意

—— この場面は単なる武勇譚ではありません。
「信頼とは何か」「一瞬の判断がもたらす結果」「競争と共存のバランス」といった、現代にも通じる深い問いを静かに投げかけます。

この逸話は、節句飾りとしてだけでなく、
人生における決断や挑戦の象徴として、多くの人々の共感を得てきたのではないでしょか。

図柄の補足情報

時代背景 —— 平安時代末期(元暦元年・1184年)
登場人物 —— 佐々木高綱(白馬「生月」)、梶原景季(黒馬「磨墨」)
願意 —— 勝負運、出世運、機転、知恵、人生の勝機をつかむ力
教訓性 —— 誠実さと駆け引き、社会における生き抜き方、瞬時の判断力の重要性

ご注文・お問合せについて

—— ご注文やご相談に関する情報は、下記のリンクよりご案内しております。
まだ具体的にお決まりでない方も、お気軽にお問合せください。

リンクアイコン屋外用いわき絵のぼり( 武者のぼり )はこちら
お問合せフォームアイコンお問合せフォームはこちら

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


作品お問合せ&ご注文


いわき絵のぼり関連ページ


この記事の執筆者


制作実績


作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia宇治川の戦い
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 宇治川先陣争いの由来

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)