◆◇◆
—— 鳳凰の起源は古代中国。
聖人や偉人の出現に先立ち舞い降りる霊鳥とされ、応龍・麒麟・霊亀とともに四大瑞獣に数えられます。
◆◇◆
—— 日本では平等院鳳凰堂をはじめ、神社仏閣の彫刻や意匠などで広く親しまれてきました。
◆◇◆
—— 鳳凰は桐の木を好んで巣を作ると伝えられ、桐鳳凰図は平安・繁栄・財宝を象徴する吉祥画として用いられてきました。
◆◇◆
—— 絵のぼりの題材としても江戸期に作例が見られ、家内繁栄を願う場面にふさわしい図柄のひとつです。
—— ご注文やご相談に関する情報は、下記のリンクよりご案内しております。
まだ具体的にお決まりでない方も、お気軽にお問合せください。
いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇
▼他の縁起物の由来も読む |
|
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
07. 風神雷神 |
|
08.金太郎 09.熊に金太郎 |
10.鯉に金太郎 11. |
12. 13. 高砂 |
14. 笛吹童子騎牛帰家 |
|
15. 義経の弓流し 16. 牛若丸と弁慶 |
17. 宇治川先陣争い 18. 秀吉と清正 |
19. 八幡太郎義家 |
|
20. 龍虎 21. 昇り龍 |
22. 鯉の滝昇り 23. |
24. 25. 若駒 |
26. 鶴亀 27. 鶴 |
28. 亀 29. 絡み獅子 |
30. 親子虎 |
|
▼作品お問合せ&ご注文 |
▼いわき絵のぼり関連ページ |
▼この記事の執筆者 |
▼制作実績 |
▼作品お問合せ&ご注文 |
よくあるご質問
|
Q. 文章の転載は可能ですか?
|
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。 ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。 -著作権のページへ |
→Wikipedia鳳凰 |
工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):
「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」