本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 龍虎の由来

龍虎の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

龍虎図室内用いわき絵のぼり辰昇作

勇猛果敢な龍虎が盛んに描かれる由来は?


1.龍虎相打つ

「龍虎相打つ」という言葉は、同じぐらいの力を持つ者同士が激しく戦うという、闘争心を表しています。

2.四方四神の思想

元々、龍虎の図は古代中国の「四方四神しほうししん」の思想から描かれるようになりました。 四方四神とは、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武という四聖獣が世界の四方を守っているという考え方です。 その中でも「龍と虎」を組み合わせた図が、次第に描かれるようになりました。

3.武家で好まれていた

やがて日本では戦国時代になると、この勇猛果敢な組み合わせは武家の好みに合致し、水墨画で襖や屏風に盛んに描かれるようになります。その流れの中で、武家の旗指物はたさしものから派生した節句祝いの「絵のぼり」にも描かれるようになったのです。

4.絵師の技量を試す図柄

この図柄は絵画としては墨色を活かした表現になるため、絵師の技量が試される図柄の一つです。古くより様々な絵師たちが独自の表現を追及してきました。

5.子供たちへの願いを込めた絵のぼり

絵のぼりの龍虎は、子供たちに勇気を与え、勇猛果敢に生きてほしいという願いが込められています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia龍虎
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 龍虎の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください