本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. お問合せ,ご注文について>
  3. よく頂く質問集

よく頂く質問集 FAQ

質問をクリックで、回答が表示されます。

その他ご質問は下記へお気軽にお寄せください。
-メールフォーム
-mail@musyae.com
1〜2営業日以内に、絵師辰昇(しんしょう)よりメールでご連絡さしあげます。

販売に関するご質問

    • A.屋外絵のぼりが10数万円から、室内絵のぼりが7万円台からです。

      当工房では、図柄の難易度によって価格が異なります。
      価格をサイズ一律とした場合「どの図柄も同一時間で効率よく仕上げる」ようになり、品質を保てません。
      他の工芸品と同じだとご理解下さい。

      *一部商品は通販サイトで価格をご参照いただけます。
      >通販サイト(人形の東月)
      個別の詳細価格は、お客様の検討されているご購入先へお問い合わせ下さい。

    • A.図柄によっては下旬でも対応可能ですので、お問合せください。

    • A.申し訳ございませんが、中古や描き損じは取扱いしておりません。
      当方のような手描き顔料染めは、のぼり旗に日本画を描いているようなものです。
      洗濯不可でございますので、もともとリメイク材料には不向きです。

      当方の収集品、江戸期絵のぼりについても非売品です。
      すぐれた絵のぼりは室内装飾としてお楽しみいただき、後世へ伝えてください。

      江戸期絵のぼりについては以下をご参照ください。
      >100年の眠りから覚める「江戸期の絵のぼり」
      >どんな人が描いた?江戸の絵師から量産品まで

    • A.申し訳ございませんが、貸し出しておりません。

    • A.はい、メールフォームからお問合せください。
      折り返しご連絡差し上げます。

制作に関するご質問

    • A.はい、可能です。
      毎年制作実績がありますので、ご相談ください。

    • A.申し訳ございませんが、基本的にはお受けしていません。

      資料収集、デザイン、下図制作を通常業務と同時に進めますので、仕上がりまで2か月以上を要します。
      秋頃までにご相談いただければ、対応させていただきます。

    • A.可能でございます。
      鍾馗さまであれば「室内絵のぼり鬼叱之鍾馗図」のイメージ。
      「もっと色鮮やかに」などご要望があればご相談ください。

    • A.可能でございますので、ご相談ください。

    • A.当方は書道家ではございませんので、単独で手書きの筆文字風はお入れできません。
      制作手順は以下の通りです。
      1.お客様側で書道家などに依頼し、文字を書いてもらう。
      2.その写真を当方へ送付(メールなどで)。
      3.写真をもとに、絵のぼりへ文字入れ。
      以上の流れで制作実績がございますので、詳細はお問合せください。

    • A.ご希望の際には縦書きで制作いたします(通常は横書き)。
      その際「全長はそのままで家紋スペースを縮める」「絵のぼりの全長自体をすこし長くする」など調整が必要になります。
      お客様とご相談しながら方針を決めさせていただきます。

    • A.申し訳ございませんが、対応しておりません。

    • A.はい。文字数によっては字が細かくなりますが、対応いたします。

    • A.はい。綺麗な画像データがあれば可能です。
      メールフォーム等から画像データをお送りください。

    • A.申し訳ございませんが、お受けしておりません。
      手軽さをお楽しみいただければ幸いです。

絵のぼり準備に関するご質問

    • A.一緒に飾るのが望ましいですが、現代ではどちらか一方でも構いません。
      絵のぼりは鯉のぼりと比べ、省スペースで展示できる点がおすすめです。

      詳しくは下記ページをご参照ください。
      >豆知識:ご存知ですか?鯉のぼりとの関係!

    • A.短時間のにわか雨は耐えられますが、雨天、夜間、強風時の掲揚は、天気予報を参考にあらかじめ避けてください。
      丁寧な後処理で昔のものより強化していますが、伝統工法ですので洗濯はNG。

      絵のぼりは元々屋外で使用される実用品。
      使用跡(風化や色落ち等)が増すことで、作品の深みが出ます。
      ビンテージジーンズにも通じる「実用の美」です。

      絵のぼりの使用跡は愛情の証ですので、どんどん味わいを深めてください。
      現存する江戸時代の絵のぼりも、使用した味わいに溢れています。

    • A.過去の例では防水スプレーによる顔料の変色など問題が出たことはございません。
      スプレー塗布される際は自己責任で、薄塗を繰り返すよう行ってください。
      *なお墨部分は元来、色が強い性質がございます。

    • A.ご近所の工務店さん、木材関連業者さんへご相談下さい。
      竿は絵のぼりより1.5〜2m長く作り、杉や竹製など。
      回転用筒(クルリ)は竹製の他、塩ビパイプ等で加工するケースも。

      のぼり竿についてのページは下記をご参照ください。
      >武者絵のぼりの仕組み&簡易的に立てる方法

    • A.ご家紋の調べ方は、以下の手順です。

      1.お着物、ご仏壇、墓石などで家紋を確認してください。
      2.>代表的家紋
      などのキーワードで画像検索。
      3.似た形の家紋を見つけられると思いますので、それを参考に家紋名を調べてください。
      *ご注文の際に、家紋の写真をメールでお送りいただけると簡単です(真正面から撮影した鮮明な写真)。

      ご家紋入れについてのページは下記をご参照ください。
      >家紋部分について

    • A.ご家紋が曖昧だったり、お好きな家紋がある場合、ご家族で話し合いをされた上で新たな家紋を入れるのは問題ありません。
      家紋が数万種類存在するのは、かつての日本人が創意工夫を重ねオリジナルの家紋を決めてきた結果です。

      ご家紋入れについてのページは下記をご参照ください。
      >家紋部分について

由来、歴史のご質問

    • A.もとは武家の旗指物(はたさしもの)から派生したものですが、武家以外でも飾りました。
      「武者絵のぼり」という字面から「武者(武家)のみに使用が許された絵のぼり」と誤解する方もおられますが、分け隔てなく飾られてきました。
      庶民の使用を禁じた一部地域はあったかもしれません。

      詳しくは下記ページをご参照ください。
      >武者絵のぼりって?画像でみる歴史

    • A.鯉のぼりは、江戸中期になって江戸の商人が考案しました。
      絵のぼりの定番図柄「鯉の滝昇り」を立体におこし、絵のぼりの付属品としたのがはじまりです。
      こいのぼりは漢字で「鯉幟」と書きます。
      (のぼり)」とは絵のぼりのように細長い旗のことですので、漢字にもその成り立ちが表されているのです。

      詳しくは下記ページへ。
      >豆知識:ご存知ですか?鯉のぼりとの関係!

    • A.武者絵のぼりは、家紋を入れた武家の旗指物が変化した風習です。
      昔の結婚出産は、現代以上に家同士の結びつきが重視された為、絵のぼりにも家紋を入れお祝いをしました。
      お子様の名前を入れるのは、近年になってからのケースです。
      必須ではありません。

その他の質問

疑問は解決しましたか?
その他ご質問は下記へお気軽にお寄せください。
-メールフォーム
-mail@musyae.com
1〜2営業日以内に、絵師辰昇(しんしょう)よりメールでご連絡さしあげます。

関連ページ
  1. ホーム>
  2. お問合せ,ご注文について>
  3. よく頂く質問集

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明