本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 鯉のぼりの起源、武者絵のぼりとの関係

鯉幟(こいのぼり)の起源と歴史、武者絵のぼりとの関係

鯉のぼりの由来は武者のぼりにあります
五月幟図(ごがつのぼりず)雪峯(せっぽう)作)。
江戸後期の端午節句。
絵のぼり吉田蔵
目次
  1. 鯉のぼりの起源は武者絵のぼり(節句幟)から
  2. 絵のぼりの付属品が変化
  3. 明治初期まで鯉のぼりは真鯉一匹
  4. 鯉のぼり=鯉の形をした幟
  5. まとめ
  6. 絵のぼりとは?

鯉のぼりの起源は、武者絵のぼり(節句幟)から

「鯉のぼり」と「武者絵のぼり(節句幟)」は、両者とも五月の節句のお祝いに飾られますが、実はその成り立ちから非常に関係が深いものです。
戦乱の世が終息した江戸初期に、端午節句の外飾りとして最初に登場したのは「武者絵のぼり(五月節句幟)」でした。

この絵のぼりとは、武家の旗指物(軍旗)に、縁起の良い絵を描いた節句飾りです。
じつは江戸時代をとおして、端午の節句には「絵のぼり」が盛んに飾られていました。 意外に思われるかもしれませんが、鯉のぼりが主役となったのは、明治時代以降の話なのです。

鯉のぼりの起源となった江戸時代中期ごろの節句幟「鯉の滝のぼり」
「鯉の滝のぼり」の絵のぼり。
江戸時代中期の屏風より。
絵のぼり吉田蔵

絵のぼりの付属品「招き」が変化し、鯉のぼりが登場

鯉のぼりの起源となった節句幟の「招き」
《絵のぼりに付けた小旗「まねき」。鯉のぼりの基になった風景です。》

絵のぼりの「招き」と鯉のぼり

江戸時代に入ると、町人たちの文化が栄え始めました。この時期、浮世絵師や町絵師、紺屋といった職人たちが、大型のキャンバスである「絵のぼり」に腕を振るい、その芸術性や大衆性で、端午の節句を盛り上げました。

さて、その絵のぼりの先端には、「招き」と呼ばれる小旗を取り付け、風になびかせる習慣がありました。この小旗は、男の子の成長を願い、神様を「招き寄せる」ために付けていました。
江戸中期になると、ここからようやく鯉のぼりの原型が登場します。 じつは鯉のぼりは、その「招き」が変化したものなのです。

絵のぼりの定番図柄として親しまれていた鯉の滝のぼり図(登竜門図)を、「小さな立体の鯉」に改造し、絵のぼりの先端に取り付けたのが、鯉のぼりの始まりです。これは町人によるアイデアではなかったかと言われています。
やがて大型の吹き流しタイプである現在のような「鯉のぼり」となり、武家社会が終わり明治時代を迎えると発展しました。

明治初期まで、鯉のぼりは真鯉一匹

江戸時代の小型鯉のぼり
引用:「江戸日本橋十軒店兜市1863年」銅版画より。
鯉のぼりと絵のぼり。
絵のぼり吉田蔵

新しい立体表現、鯉のぼりの誕生

こうして新しい立体表現、鯉のぼりが誕生しました。
しかし明治初期までは武家社会の名残りなのか、旗指物から変化した絵のぼりが依然として盛んで、外飾りの主流でした。
さまざまな絵師によって創意工夫された絵のぼりは、とても長い間親しまれていたのです。

明治初期までは真鯉一匹

じつは明治初期までの鯉のぼりは、絵のぼりとともに真鯉一匹のみを飾っていました。
また絵のぼりが木綿製であるのに対し、鯉のぼりは和紙で作られるのが一般的でした。
それから明治後期になると武家社会の影響がじょじょに薄れ、鯉のぼりの工夫が進んで「緋鯉」が追加されます。
さらに現在のように複数のカラフルな黒赤青緑となったのは、実は戦後になってからのことなのです。

鯉のぼり=(こい)の形をした(のぼり)

鯉のぼりの漢字に込められた起源

「こいのぼり」は漢字で「鯉幟」と書かれ、これは細長い旗を意味する「幟(のぼり)」を指します。
つまり、「鯉のぼり」とは文字通り「鯉の形をした幟」なのです。その名前自体が、鯉のぼりがどのようにして生まれたのかを、雄弁に物語っています。
鯉のぼりと武者のぼり

まとめ

  • 鯉のぼりは江戸中期に、武者絵のぼりの「招き」から派生して誕生。絵のぼりと鯉のぼりは、その成り立ちから「親子」のような関係といえます。
  • 明治初期までは真鯉一匹のみの、シンプルな姿。戦後になってから、現在のように複数のカラフルな姿となりました。

→Wikipedia鯉幟のページを見る

鯉のぼりが武者のぼりから変化した歴史をまとめたショート動画です。

鯉のぼりとの関係にも少し触れている「鯉の滝のぼり図」の紹介動画です。

初節句を彩る「いわき絵のぼり」の紹介動画です。これまでにお客様から寄せられた貴重な写真の数々、初節句の勇壮な雰囲気をご覧ください。
Created By ondoku3.com

いわき絵のぼり歴史と特徴のページへ
江戸期の絵のぼり収集記のページへ

この記事の執筆者:いわき絵のぼり吉田の絵師辰昇(しんしょう)

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。福島県指定伝統的工芸品。
絵師辰昇(しんしょう)による肉筆(手描き)絵のぼりの世界をご覧下さい。

いわき絵のぼり絵師辰昇プロフィール(代表作/鍾馗幟)
いわき絵のぼり吉田、屋外用手描き武者のぼり(鍾馗幟)のページへ
  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 鯉のぼりの起源、武者絵のぼりとの関係

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明