〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
「江戸日本橋十軒店兜市1863年」銅版画。 1870年出版。パリ・アシェット社。 絵のぼり吉田蔵 |
江戸時代の端午の節句、今でいうこどもの日を祝うために飾られた「武者絵のぼり」の制作者は、一体どのような人たちだったのでしょう? かつて江戸時代には、当時の優れた絵師たちがその制作に携わりました。 以下では、絵のぼりの種類ごとに、絵師 辰昇が収集したいくつかの作例を紹介いたします。 |
浮世絵師の手描き |
浮世絵師の歌川国芳一門と絵のぼりに関する短い動画です。 |
|
いわき絵のぼり絵師の手描き |
|
染物店(紺屋)の豪華な筒描き |
|
染物店(紺屋)の素朴な筒描き |
|
絵師の手描き
|
|
堤派の手描き座敷
|
|
染物師の友禅染め座敷幟(ざしきのぼり) |
|
浮世絵師の木版画ミニ
|
|
-江戸期の絵のぼり収集記 リンク先で、江戸期の絵のぼりを一点ずつ紹介していくページを書いています。 |
参考:歌川広重の絵のぼり制作記録 |
引用:飯島虚心「浮世絵師歌川列伝」中央文庫 |
歌川広重の旅日記に、絵のぼり制作の記述がありますので、浮世絵師による貴重な制作記録としてご紹介します。 天保12年(1841年)、歌川広重は「甲府道祖神祭」の幕絵を描く大仕事のため、甲府の町人に招かれ滞在しました。 その滞在中、地域の人々から襖絵や絵のぼり(五月節句幟)の注文も受け、精力的に仕事をこなしたようです。 広重が制作した絵のぼりの記述は次の三点(原文ママ)。
「二間に一間の幟孔明」とは、約360×約180cmの 「二間に一間、鍾馗」とは、孔明と同サイズ、約360×約180cmの鍾馗絵のぼり。 「唐木綿小鍾馗」の唐木綿とは、巾90cmほどある幅広い輸入高級木綿。二間に一間の鍾馗とくらべ「小鍾馗」なので、約200×約90cmほどのサイズと推測される鍾馗絵のぼり。 *ページ上部、歌川芳輝の鍾馗絵のぼりが素材、サイズともに類似例です。 上記は広重が4月に甲府を訪れた際の日記に書かれています。 季節柄、甲府滞在中に地元の人々から絵のぼりの注文があったようです。 |
絵のぼり推薦図書 |
-江戸の
|
江戸期の絵のぼり名品展図録。 100作品+資料がオールカラーで掲載。 あとがきで当工房を全国一と紹介。 北村 渋谷区松涛美術館 2009年 |
-古布に魅せられた暮らし桜色の章 |
わたしの江戸期絵のぼり収集品も掲載。 学研パブリッシング 2015年 |
江戸期の
|
日本初の絵のぼり専門書。 北村 北村勝史著 絵手紙株式会社 1999年 |
月刊染織αNO.188 |
北村 北村勝史著 染織と生活社 1996年11月号 |
江戸期の文字
|
こちらは江戸期の社寺祭礼文字 56点の文字幟がオールカラー。 北村勝史著 絵手紙株式会社 2017年 |
その他おすすめ ○ 民藝 "特集 日本の幟旗" 北村勝史、尾久彰三ほか著 日本民藝協会 2007年4月号 ○ 別冊太陽/藍の華やぎ筒描 平凡社 2003年 ○ 民具マンスリー 第31巻2号 "磐城の幟の歴史と現況" 佐藤孝徳著 1998年 ○ 別冊太陽/木綿古裂 平凡社 1996年 |
絵のぼりの制作者 |
作品が確認された絵師
|
浮世絵派…葛飾北斎、柳文調、柳文朝、鳥居清元(二代)、鳥居清忠(四代)、歌川国芳、歌川国長、歌川芳輝
土佐派…長安周得 円山派…山口素絢 四条派…長山孔寅 狩野派…英一蝶、弘瀬金蔵、三村晴山、狩野永信、粂川祐景 銅版画家…亜欧堂田善 *その他、博物館蔵や個人蔵多数。 |
所在不明だが制作記録のある絵師
|
浮世絵派…歌川広重 *堤等琳(三代)は、江戸後期の幟絵師や絵馬師の元締め的存在。 |
地方絵師、染師など
|
地方の染師、幟絵師の活動履歴は不明なケースが多い。
大らかな作品は、民画の醍醐味を味わえる。 なかには完成度の高い作品を残した者も。 帝室技芸員になった歴史画の大家 |
絵のぼりの形式 |
|
武家で用いる旗指物には、家紋、幾何学模様、文字、絵などが描かれる。
これが江戸初期に“絵のぼり”へ変化。 |
絵のぼり(屋外用)…江戸初期〜現代
|
江戸初期、武家で旗指物をふくむ武具を虫干しする習慣が、端午節句の絵のぼりに変化。
男児成長を祈願する 文化が江戸から全国へ伝搬するのに、あまり時間はかかっていない。 福島県いわき市では、江戸初期の文献に絵のぼりの記述あり。 |
まねき(付属品の小旗)…江戸初期〜現代
|
絵のぼりの先端に取り付け、ひらひらと舞う小旗。
絵のぼりは、男児誕生を神に知らせ招き入れる 「まねき」は、神を |
|
江戸初期、安価な紙製の絵のぼりが民間に普及。
武家でも絹製や木綿製と併用された。 耐久性は低い。 凧の制作技術と共通点がある。 絵師の手描きから、浮世絵師による版画まで。 古い作例は、1700年ごろ |
|
五月飾り全般が小型化され、室内用の絵のぼりは文化として定着。
※贅沢禁止令が影響した可能性も。 著名絵師の作例が多い。 民間では浮世絵師の木版画ミニ絵のぼりを組み立てた。 素材)絹製、縮緬製、木綿製、紙製。 技法)手描、合羽刷、筒描、友禅、型染、プリント。 |
鯉のぼり…江戸中期〜現代
|
江戸中期に武者絵のぼりの付属品として登場。
明治初期まで真鯉のみ。 明治後期に緋鯉などが加わった。 現在のように複数のカラフルな形式となったのは戦後。 昭和初期まで、安価な紙製も多かった。 |
絵のぼりの制作方法 |
手描き(肉筆画)…江戸初期〜現代
|
筆や刷毛で布に絵具を着彩する。
日本画のように絵画的仕上がり。 いわき絵のぼりは手描き。 制作者は町絵師、御用絵師、農閑期の農家など幅広い。 古い作例は、桃山時代の「絹地著色鍾馗図幟」(国指定重要文化財)。 |
|
染師が防染糊の線を描き、糊が乾いたのち手彩色。
輪郭線が白抜きでデザイン的な画面構成。 顔や肌が露出した部分のみ、墨線の例が多い。 絵師が下絵を描いた例も。 室内用の小型絵のぼりは、友禅染の例あり。 |
木版刷り(紙製)…江戸時代
|
浮世絵版画の歴史とともに発展。
江戸初期は安価な紙製絵のぼりが普及。 そのため木版画の手法も多く用いられた。 例)鳥居派による、大型版木がボストン美術館に収蔵。 江戸後期には歌川派による、小型の組立式絵のぼりシリーズ出版。 |
合羽刷り…江戸〜昭和
|
刷毛にふくんだ絵具を直接型紙で布に刷り込み、絵柄をあらわす。
顔のみ手描き。 江戸期の作例は、上方浮世絵の技術と関連している可能性も。 おもに量産目的で技法を用いられた。 ステンシル染。 |
型染め…明治後期〜現代
|
型紙で防染糊を置き、糊が乾いたのち彩色する(引き染め、注染等)。
輪郭線が白で表現される。 顔のみ手描き。 いっけん筒描きに近い仕上がりだが、繊細さが異なり量産向き。 染師が制作。 |
機械染め…昭和〜現代
|
現代工法によるプリント。
現代物の9割以上がここに分類。 国産以外に、より安価な海外製も。 現代においては絵のぼりの風習を維持する屋台骨。 初節句を彩る「いわき絵のぼり」の紹介動画です。これまでにお客様から寄せられた貴重な写真の数々、初節句の勇壮な雰囲気をご覧ください。 |
この記事の執筆者:いわき絵のぼり吉田の絵師
|
手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。福島県指定伝統的工芸品。 |
[伝統的な屋外庭飾り]
五月の空を勇壮に彩る、人生の門出にふさわしい「旗印」です。 福島県指定伝統的工芸品 |
初節句を彩る「いわき絵のぼり」の紹介動画です。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) March 23, 2024
これまでにお客様から寄せられた貴重な写真の数々、初節句の勇壮な雰囲気をご覧ください。#いわき絵のぼり #初節句 #こどもの日 pic.twitter.com/b5MEGGyTq7
「風神雷神図」。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) May 5, 2024
こちらは総彩色仕上げの、私が創作した風神雷神です。
風神雷神は自然をつかさどる、人知を超えた存在の象徴として描かれてきました。
有名な俵屋宗達の風神雷神図は、三十三間堂の像がモチーフになっていると言われています。#いわき絵のぼり#初節句#こどもの日 pic.twitter.com/biIMS8wSOo
室内用いわき絵のぼり「絡み獅子図」です。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) April 30, 2024
「獅子」は、五穀豊穣・魔除・安寧長寿などを願う図像です。
こちらの絵では、子供の獅子がじゃれ合う様子をイメージして描いています。#いわき絵のぼり#初節句#こどもの日 pic.twitter.com/J8xzOLc2tk
インスタのいわきFCパーク様、人形の東月さんの投稿から写真を引用です。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) April 28, 2024
今年もいわきFCパーク様で、絵のぼりを掲揚して頂いています。
ありがとうございます!#いわきFCパーク#いわきFC#浜通り交通株式会社#メガネ補聴器の内山#人形の東月 pic.twitter.com/V7D3CJyTfF
「降り龍図大幟」木綿に顔料
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) April 18, 2024
作画のつづき、縦長画像です。 pic.twitter.com/e29bFdvyJW
投稿が遅くなってしまいましたが、
— 北彩養鯉 (@irodori_koinbr) April 15, 2024
先日いわき絵幟の辰昇先生の工房見学をさせていただきました。お忙しい中有難う御座いました。
絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。
中でもやっぱり先生の作る鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。
生で見なきゃもったいないです!
→続く@ pic.twitter.com/Xiqx2eWxw1