—— このページでは、旗や幟が単なる飾りではなく、「場の意味を伝えるメディア」としてどのように使われてきたかを紹介します。
軍旗、祭りの幟、節句の絵のぼり、商業用の幟など、さまざまな場面で使われてきた旗の共通点を通して、人と旗の関係を考えてみましょう。
旗の基本的な特徴
—— 旗は、ただの装飾ではありません。
風に揺れる動きや高さによって人の目を引き、そこに集まる人々の思いや目的を「見える形」にする役割を持っています。
・旗指物(はたさしもの)- 歌川貞秀の合戦図より|いわき絵のぼり吉田蔵
—— 戦国時代には、旗指物や幟といった旗が、戦場で使われました。[1]
誰がどこにいるかを遠くからでも見分けられるように、家紋や軍の印を描いた旗が掲げられました。
「ここに我あり」と示す役割を果たしていたのです。
・江戸中期の端午節句の様子|いわき絵のぼり吉田蔵
—— 江戸時代になると、戦の旗は平和な社会の中で「祈りの旗」へと変化します。
木綿の普及により、大きな幟が庶民にも広まりました。
節句幟(絵のぼり)には、葛飾北斎や歌川広重などの絵師が、幟に鍾馗(しょうき)や武者絵を描いた例もあり、絵と祈りが融合した美術品としての価値もありました。[3][4]
このように江戸期までの旗や幟は、格式を示すアイテムでした。[5]
やがて、この節句幟の系譜から今日の鯉のぼりが生まれます。[3]
・昭和後期の節句祝いの様子(いわき絵のぼり)
—— 今では、街角で見かける幟は宣伝用のものが多く、工業的な製造方法で大量生産されています。
そのため「幟=広告布」というイメージが強くなっています。
しかし、江戸時代の幟は、祈りや格式を表す大切な道具でした。
絵師が手描きし、上質な布に願いを込めて作られていたのです。[2][4][5]
—— 近代以降、旗や幟は商業の場でも広く使われるようになりました。
お店の前に立てる幟は、営業中であることや商品の魅力を伝える「視覚的な案内板」のような役割を果たします。
現代では、幟のデザインにも「見やすさ」「誘導力」「ブランド性」が求められ、情報設計(UX)の観点からも重要なツールとなっています。
—— 旗に絵を描くことは、ただの絵画制作ではありません。
そこには「願いを形にする」という意味があります。
依頼者の思いや目的に合わせて、色や構図、文様を選び、視認性よく意味が伝わるように設計します。
私は伝統絵画の絵師として、旗を「場に機能する祈りの象徴」と捉え、伝統技法と現代の感性を融合させながら、その力を最大限に引き出すことを目指しています。
—— 旗は、戦い・祭り・商いなど、さまざまな場面で「人の願い」や「場の意味」を伝えてきました。
現代の商業幟だけを見てしまうと、その深い歴史や文化的な背景を見落としてしまいます。
江戸時代の幟が持っていた格式や祈りの厚みを、今こそ見直し、次の世代へと伝えていきたいと思います。
絵師・辰昇(しんしょう)
工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):
「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」