本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 大江山図座敷幟/堤派

江戸期の絵のぼり収集記CONTACT US

▽古作の武者絵のぼり各種

05.堤等琳の「堤派」による五月節句の座敷幟 非売品

大江山図座敷幟 堤派 幕末~明治初期

堤等琳の弟子が描いた五月節句絵のぼり「大江山図」

大江山図座敷幟 堤派 幕末~明治初期
  • 題名:大江山図
  • 時代:幕末~明治初期
  • 産地:関東
  • 作者:堤派(堤等琳の弟子)
  • 素材:縮緬
  • 技法:肉筆(手描き)
  • 寸法:約104×約27cm
  • 所蔵:いわき絵のぼり吉田

お座敷用の五月節句幟

堤等琳の堤派:町絵師の多彩な作品

三代目 堤等琳という町絵師を中心とした流派「堤派」の作品です。
彼らは節句絵のぼり、絵馬、社寺の天井画など、民間の絵に関するさまざまな需要に応えてきました。
その堤等琳個人の活動時期は、町人文化の華開いた化政文化に当たります。
したがって、上質な仕事が好景気を背景に受け入れられ、弟子を多く抱えたようです。

北斎と堤等琳(堤派)の交流

実は、堤等琳のもとにはあの葛飾北斎も弟子入りし、彼と同居したこともあります。
さらに驚くべきことに、等琳の弟子と北斎の娘であるお栄は結婚しています。
北斎は有名な「朱鍾馗図幟(ボストン美術館蔵)」などの絵のぼり作品を制作しました。
その活動の背景には、堤派との交流が影響を与えた可能性もあるのではないでしょうか。

画題は源頼光と坂田公時の酒呑童子退治

源頼光と坂田公時

ご紹介する絵のぼりは、その「堤派」という流派の絵師の作品です。
この絵では、源頼光率いる坂田公時が大江山の酒呑童子退治に向かう場面が描かれています。
じつは坂田公時とは、金太郎が成長し武士になった姿を指しています。
その武勇にあやかり、男の子の健やかな成長を願って描かれました。

北斎と堤等琳(堤派)の交流

ところで元々この絵のぼりは、3本組のうちの1本でした。
他の2本は「鍾馗図」と「金太郎山姥図」です。 こちらは室内で楽しむ小さな絵のぼりで、江戸中後期から風習が定着しました。
「座敷幟」と呼ばれ、別名「内幟」ともいいます。
余談ですが、この絵は浮世絵版画の歌川国貞作「座敷幟」と共通する場面が描かれています。
その時代の人気画題だったのでしょうか。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇(しんしょう)

→Wikipedia堤等琳(3代目)のページを見る

次の古作絵のぼりを見る

06.三国志図幟 無銘のページへ
06.江戸時代にも流行った三国志

古作の絵のぼり一覧
随時更新 / すべて非売品

-05.(このページ)
大江山図座敷幟 幕末~明治初期

いわき絵のぼり歴史と特徴のページへ

この記事の執筆者:いわき絵のぼり吉田の絵師辰昇(しんしょう)

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。福島県指定伝統的工芸品。
絵師辰昇(しんしょう)による肉筆(手描き)絵のぼりの世界をご覧下さい。

いわき絵のぼり絵師辰昇プロフィール(代表作/鍾馗幟)
いわき絵のぼり吉田、屋外用手描き武者のぼり(鍾馗幟)のページへ
  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 大江山図座敷幟/堤派

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください