—— 本作は室内に飾る座敷幟(内幟)。正絹に墨・岩絵具で描かれた日本画的な小品です。
従来、東日本では中央に鍾馗が配される三旒構成が一般的でしたが、明治には日本武尊を中心に据える組み合わせも現れます。
ここでは「日本武尊/神功皇后/加藤清正」という、神話と武勇譚を束ねた明治らしい選択が見て取れます。
—— 日本武尊は武の象徴、神功皇后は安産・健やかさ・武運の象徴として古くから親しまれ、
加藤清正は武勇と土木治水でも知られた人物として、近世以降の画題に多く登場します。
三旒で「範」を見せることで、明治時代ならではの祈りと教育観を同時に伝えています。
—— 本作では、衣の白を絹の裏側から彩色して柔らかく見せる裏彩色が用いられています。
これは神功皇后の面貌の白を際立たせるために、衣の白を脇役に位置づける設計です。
小型ながら、構成力と運筆に日本画の訓練が感じられます。
—— 明治〜戦前には、「朝鮮半島から富士を望む加藤清正」の意匠がしばしば見られます。
運筆や配色には江戸の画技が色濃く、近世から近代へと連なる技法の継承も本作の見どころです。
いわき絵のぼり吉田・絵師 辰昇(しんしょう)
工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):
「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」