本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 職人について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 日本武尊図幟

無銘|日本武尊図幟(いわき絵のぼり)
——戦前の磐城に息づく、神話意匠と節句の祈り

日本武尊図幟(明治後期~大正期)

作品データ

日本武尊図幟(明治後期~大正期)
  • 題名:日本武尊図幟 ※非売品
  • 時代:明治後期~大正
  • 産地:福島県 いわき市(旧・磐城)
  • 作者:無銘(近藤辰治の筆致に類似か)
  • 素材:木綿
  • 技法:肉筆(手描き)
  • 寸法:約440×約67cm
  • 所蔵:いわき絵のぼり吉田

—— 江戸後期の浮世絵意匠をラフに簡略した筆致に、地方性が色濃いいわき絵のぼりの面影が見えます。

男児の誕生を知らせ、健やかな成長を願う節句の祈りが、神話英雄・日本武尊の姿に託されました。


表情の力——素朴さに宿る気迫

日本武尊図幟 お顔のアップ

—— 太い輪郭と抑えた配色で、英雄の決意を端的に表現。
装飾過多を避けることで、視線は自然と顔の表情へ導かれます。


草薙剣の由来——火中を切り拓く日本武尊

日本武尊図幟 絵柄部分

—— 東征で敵に四方から火を放たれた武尊は、天叢雲剣で草を薙ぎ払い、逆風を利用して向かい火を放ち脱出。

この逸話から剣は草薙剣とも呼ばれ、危難突破の象徴として端午の意匠にしばしば選ばれました。


明治以降に高まる神話意匠——時代感覚の反映

—— 幕末の思想潮流から明治の新体制へ。
神話研究の高まりは視覚文化にも波及し、節句の画題として日本武尊などの神話英雄が広く親しまれました(戦前までは定番モチーフ)。


生地が語る年代——手織りから機械織りへ

昔の幟は細幅の手織り生地を縫い合わせて作られた(中央縫合の例)

—— 明治初期までは30数cm幅の手織り布を二枚縫い合わせて幅を確保。
明治後半以降は幅広の機械織りが普及します。

いわき地方では大正期も手織り生地が多く、都市部との近代化の濃淡が幟にも表れました。


いわき絵のぼりの個性——簡略の美と地域の記憶

—— 省略の効いた線と配色は、地方の生活感信仰を映すもの。

作者無銘ながら、筆致は私の曽祖父・近藤辰治に通じる可能性があり、家々の節句を彩った地域の記憶が残ります。

いわき絵のぼり吉田・絵師 辰昇(しんしょう)


他の江戸期・近代の絵のぼりも、以下からご覧ください



  1. ホーム>
  2. 職人について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 日本武尊図幟

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)