—— 男児の健やかな成長と魔除けを願う鍾馗(しょうき)の図。
本作は細長い幟ではなく幅広の「四半旗」形式で、室外に掲げても強い存在感を放つ大画面です。
—— 四半旗は、戦国の旗指物にも通じる古風な造形が魅力です。
ただし本作にはミシン縫製が確認でき、意匠は古雅でも明治後期~大正期の制作と判断できます。
—— 鍾馗幟は関東周辺を中心に多く流通しました(四国・九州では比較的少数)。
本作に落款は無いものの、図様・刺繍・慣習から東日本の風土が色濃く反映されていると考えられます。
—— 竿通しの乳(ち)や紐飾りに施されたセーマンドーマンは、江戸期以前から伝わる魔除けのまじない。
子どもの着物や旗指物にも見られる「祈りの刺繍文化」が、明治・大正期にも脈々と受け継がれていました。
—— 四半旗という古風な姿と、ミシン縫製が示す近代の気配。
その交点に、地域の暮らしと節句の祈りが息づいています。
いわき絵のぼり吉田・絵師 辰昇(しんしょう)
工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):
「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」