本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 職人について>
  3. 辰昇経歴>
  4. 子育て八幡様へ作品奉納

武蔵国八幡一宮 大宮八幡宮へ作品奉納

杉並の「子育て八幡さま」として親しまれる大宮八幡宮様に奉納した扁額には、震災を経て育まれた祈りが、静かに息づいています。

神功皇后と幼い応神天皇の像に、子を守り育てる願いを重ねながら——伝統の筆致と、現代を生きる私たちの想いが、一枚の絵に宿るまでの過程を綴りました。

目次[タップで開く]

扁額「子守神功皇后之図」辰昇作(2013年奉納)

扁額「子守神功皇后之図」祭礼絵画 絵師 辰昇 大宮八幡宮奉納2013年

・扁額「子守神功皇后之図」辰昇作 2013年


東京のへそ・大宮八幡宮 御鎮座950年記念

武蔵国八幡一宮 大宮八幡宮の鳥居

武蔵国八幡一宮 大宮八幡宮の鳥居

大宮八幡宮拝殿(2013年)

・大宮八幡宮拝殿(2013年)


絵のぼり奉納(2010年)

八幡太郎義家図幟 / 神功皇后図幟 大宮八幡宮奉納 2010年

・八幡太郎義家図幟 / 神功皇后図幟 2010年


奉納の概要

—— 杉並区に鎮座する「子育て八幡さま」大宮八幡宮様へ、2010年に絵のぼりを奉納しました。

その後、御鎮座950年を迎えた2013年には、記念の扁額「子守神功皇后之図」を奉納。
私自身の経験と祈りを重ねた、節目の制作となりました。
子守神功皇后之図 大宮八幡宮奉納式 2013年

・子守神功皇后之図 大宮八幡宮奉納式(2013年)


「子育て八幡様」と作品テーマ

—— 「子育て八幡様」として親しまれる御神徳に倣い、子を守り、祝福することを主題に据えました。

東日本大震災を経て胸に芽生えた祈りと希望を、神功皇后と応神天皇の図像に託しています。
「子育て八幡さま」にふさわしい図像として制作

・子を守る「子育て八幡さま」にふさわしい図像として

大宮八幡宮の拝殿に掲げられた「子守神功皇后之図」

・拝殿に掲げられた「子守神功皇后之図」


「子守神功皇后之図」奉納の意義

—— 御鎮座950年という節目にあたり、「子育て八幡様」の精神を、現代の言葉と造形で可視化することを目指しました。

記念作品としてだけでなく、今を生きる家族への祈りを形にしています。
「子育て八幡様」を現代の視点で表現

・「子育て八幡様」を現代の視点で表現


現代的な再解釈

—— 神功皇后が幼子を抱く姿を、「親が子を守る」という普遍的な像として再構成。
やさしさと力強さが共存する姿を意識しました。
神功皇后(子守神功皇后之図)辰昇作 大宮八幡宮奉納作品2013年

・神功皇后の柔和な表情

武内宿禰(子守神功皇后之図)辰昇作 大宮八幡宮奉納作品2013年

・武内宿禰──暗雲を振り払うお姿として鋭角に


技術的側面(祭礼絵画)

—— 本作を創出するにあたって、仏画や西洋宗教画、聖母子像を参照しながら、絵巻物の一場面のような場面性を持たせました。
母子の関係に、当時の心象を重ねています。
絵巻物を意識した暗雲を払いのける描写

・絵巻物を意識した、暗雲を払いのける描写


震災後の社会情勢を反映

—— 色彩と筆法には、伝統への敬意と現代的な解釈のバランスを意識しました。

神功皇后は、幼子を包み込む包容力を表すため、丸くおおらかな造形に。
袖の曲線には、母の祈りと護りの力を込めています。

武内宿禰は、暗雲を払う鋭さを表現。
幼い応神天皇に向けた満面の笑みには、能面の表情を参照しました。
丸くおおらかな神功皇后(子守神功皇后之図)

・包容力を表現するため、丸くおおらかに

武内宿禰 能面より引用(子守神功皇后之図)

・武内宿禰の笑み(能面より引用)


制作の背景と感謝

—— 本作は、私の活動において重要な位置を占める作品です。
推薦を賜った切画師・風祭竜二先生、額装をご担当いただいた(株)クラフト夢現様に、心より感謝申し上げます。

文化の還元

—— 伝統図像を現代の視点で再解釈し、この時代にふさわしい形へと昇華させる—— 本奉納は、その実践の象徴です。

祈りと物語を、造形を通じて次世代へとつないでいきます。

—— ご質問・お問合せ

作品に関するお問い合わせは、こちらからお気軽にお寄せください。

お問合せフォームアイコンお問合せフォームはこちら
  1. ホーム>
  2. 職人について>
  3. 辰昇経歴>
  4. 子育て八幡様へ作品奉納

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明