本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 鯉の滝昇り(滝登り)の由来

鯉の滝昇り(滝登り)登竜門の由来|いわき絵のぼり吉田

辰昇作いわき絵のぼり鯉の滝登り(滝昇り)登竜門

立身出世祈願〜「こいのぼり」が「鯉幟」と表記される理由は?


1.鯉の滝昇り(滝登り)登竜門の由来〜立身出世の象徴

鯉の滝昇り(滝登り)は、立身出世祈願として、節句の幟旗(のぼりばた)である「いわき絵のぼり」でも馴染み深い図柄です。
その起源は古代中国にあり、「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる」という 登竜門の故事が元になっています。 この伝説をもとに、日本でも立身出世の象徴として盛んに絵画が描かれるようになりました。
※当工房では、「滝登りに成功し、天まで昇る」という成功祈願の意味を込めて、作品名に「滝登り」ではなく「滝昇り」と表記しています。

2.絵のぼりの鯉から、鯉のぼりが誕生した

江戸初期から、「鯉の滝昇り(滝登り)」は節句の絵のぼりでも男児の立身出世祈願の象徴として盛んに描かれており、最も古い図柄の一つです。 また江戸中期になると、庶民が絵のぼりの「鯉の滝昇り(滝登り)」の図柄から、鯉の形を模した吹流しである「こいのぼり」を開発し、絵のぼりの付属品として飾ったとされています。 吹き流し型であるにもかかわらず、「こいのぼり」を漢字で書くと「鯉幟」(鯉の“のぼり旗”の意味)と表記するのは、そのような成り立ちに由来しています。

3.絵のぼりの中での重要性

こうして歴史を振り返ると、「鯉の滝昇り(滝登り)」は絵のぼりの中で最も重要な図柄の一つと言えるでしょう。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇

鯉のぼりが武者のぼりから変化した歴史をまとめたショート動画です。

鯉のぼりとの関係にも少し触れている「鯉の滝のぼり図」の紹介動画です。


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia登竜門
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 鯉の滝昇り(滝登り)の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください