本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 神功皇后の由来

神功(じんぐう)皇后の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

子守神功皇后之図 大宮八幡宮 辰昇作

親子健康祈願〜神功皇后の出産にまつわる逸話


1.数々の逸話

神功皇后(じんぐうこうごう)は第十四代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の后で、古事記や日本書紀を通して多くの逸話が伝わっており、全国の八幡神社で御祭神として祀られています。中でも出産にまつわるエピソードが知られています。

2.出産にまつわる物語

神功皇后は、九州南部に勢力を持つ熊襲(くまそ)を制圧するために、仲哀天皇とともに筑紫(つくし)に遠征し、これを平定しました。 しかし、この遠征中に仲哀天皇は亡くなります。 神功皇后はさらに、熊襲の背後に新羅しらぎがいることを知り、海を渡って新羅を制圧したとされています。この時、神功皇后はお腹に仲哀天皇の子を宿しており、帰国後に無事に第十五代応神天皇(おうじんてんのう)を産んだとされています。

3.神功皇后図の由来は、健康と安産の神様

神功皇后はこの出産の逸話から、親子の健康と安産の神様として崇められています。 また、明治十四年に発行されたお札の肖像画にも使用される等、かつては国民的な知名度がありました。 いわき絵のぼりに描かれた神功皇后は、母子の健康を願い、応神天皇が生まれた場面が描かれています。 白髪の老人が描かれており、これは神話上の人物で、武内宿禰(たけのうちすくね)という長命で五人の天皇に仕えた人物が描かれています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia神功皇后
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 神功皇后の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください