本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 恵比寿の由来

恵比寿の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

恵比寿図 墨絵 辰昇作
・恵比寿図|墨絵/辰昇作 — いわき絵のぼり吉田

恵比寿の由来、大漁祈願と商売繁盛祈願

福の神の代表格

—— 恵比寿様七福神の一員で、大黒様と並ぶ「恵比寿大黒」として広く知られています。

七福神の中で唯一の日本生まれの神とされ、一般にはを抱いた姿で表されます。
大漁祈願商売繁盛の守護神として、古くから庶民に親しまれてきました。

恵比寿の由来と起源

—— 恵比寿様は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子である蛭子尊(ひるこのみこと)に由来するとする説が広く知られます。

足が不自由だった蛭子尊は幼少時に葦の船で海へ流され、漂着地で海の神として祀られたと伝えられます。
蛭子」を「えびす」と読むことから、現在の恵比寿様信仰へと結びついたといわれます。

恵比寿の由来の諸説、他の神様との関係

—— 他にも諸説があり、神道では事代主命(ことしろぬしのみこと)恵比寿と同一視する見解が見られます。
その場合、大国主命(おおくにぬしのみこと)大黒の由来とされるため、恵比寿は大黒の子とする伝承も生まれました。

このゆかりから、恵比寿様大黒様二柱を合わせ祀る社も各地に見られます。


ご注文・お問合せについて

—— ご注文やご相談に関する情報は、下記のリンクよりご案内しております。
まだ具体的にお決まりでない方も、お気軽にお問合せください。

リンクアイコン額絵|辰昇作はこちら
お問合せフォームアイコンお問合せフォームはこちら

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


作品お問合せ&ご注文


いわき絵のぼり関連ページ


この記事の執筆者


制作実績


作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia恵比寿
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 恵比寿の由来

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)