本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 亀の由来

長寿と財福の亀図 | いわき絵のぼり吉田CONCEPT

江戸時代の節句幟に描かれた「亀」図

亀は長寿と財産を象徴する吉祥画


1.亀図のもつ由緒

亀は長寿と財産を象徴する吉祥画です。
また「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、古来から亀は長寿を象徴する吉祥画として尊ばれてきました。
さらに、亀は財産を運んでくる動物とも言われています。

2.近藤辰治と「矢羽根やばね」の図柄

明治から昭和期にかけて、いわき絵のぼりの絵師だった近藤辰治は、棟上式(上棟式)の際に飾る「矢羽根」と呼ばれるものを手がけていました。 この「矢羽根」とは、具体的には板に鶴や亀、龍、かぶらなどの吉祥な図柄を描くもので、亀もその図柄の一種として代々描かれてきました。

3.幸せが末永く続くようにという願い

その縁起物の矢羽根には、「天長地久」という言葉が書かれることがあります。 これは老子の言葉で、「天地がいつまでも変わらないように、物事がいつまでも続くこと」という意味があります。 したがって、この言葉には、幸せが末永く続き富栄えるようにという願いが込められています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
 
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 亀の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください