〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
義家は、父とともに前九年の役で戦い、永承6年(1051年)に陸奥の豪族安部貞任を討ち、その功により従五位下出羽守に任命されました。
永保3年(1083年)、陸奥守兼鎮守府将軍になった義家は奥州清原氏の家督相続争いを治めるために介入し、これを平定しました。 ただし、この戦いは私闘とみなされ、義家は朝廷から功賞を得られませんでした。 そこで私財を投じて部下たちをねぎらったと言われています。
奥州に向かう際、勿来の関(現 福島県いわき市)で義家が詠んだ歌
「吹く風を 勿来の関と 思へども 道もせに散る 山桜かな」
は、千載集にも載っている有名な和歌です。
八幡太郎義家は文武両道でたくましい子供に育ってほしいとの願いを込めて節句幟に描かれてきました。 いわき絵のぼりの八幡太郎は、この勿来の関を通過する際に歌を詠んだ場面が描かれています。
いわき絵のぼり吉田
▼他の縁起物の由来も読む |
|
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
07. 風神雷神 |
|
08.金太郎 09.熊に金太郎 |
10.鯉に金太郎 11. |
12. 13. 高砂 |
14. 笛吹童子騎牛帰家 |
|
15. 義経の弓流し 16. 牛若丸と弁慶 |
17. 宇治川先陣争い 18. 秀吉と清正 |
19. 八幡太郎義家 |
|
20. 龍虎 21. 昇り龍 |
22. 鯉の滝昇り 23. |
24. 25. 若駒 |
26. 鶴亀 27. 鶴 |
28. 亀 29. 絡み獅子 |
30. 親子虎 |
|
▼作品お問合せ&ご注文 |
▼いわき絵のぼり関連ページ |
▼この記事の執筆者 |
▼制作実績 |
▼作品お問合せ&ご注文 |
よくあるご質問
|
Q. 文章の転載は可能ですか?
|
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。 ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。 -著作権のページへ |
→Wikipedia源義家 |
初節句を彩る「いわき絵のぼり」の紹介動画です。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) March 23, 2024
これまでにお客様から寄せられた貴重な写真の数々、初節句の勇壮な雰囲気をご覧ください。#いわき絵のぼり #初節句 #こどもの日 pic.twitter.com/b5MEGGyTq7
いわきFCの巨大な応援幕の原画として、いわき絵のぼりの鍾馗(しょうき)様を描かせていただきました。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) October 26, 2024
端午節句の邪気払いの神様。元は戦国大名の本多忠勝や前田利家が合戦の「旗印」に描き、魔除けの守り神として篤く信仰しました。#いわきFC#ハワイアンズスタジアムいわき#鍾馗 pic.twitter.com/fnBmn81Y9z
新刊『ときめくニッポン職人図鑑』をご恵贈いただきました。
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) November 11, 2024
光栄にも当工房「いわき絵のぼり吉田」も掲載して頂きました!
日本各地の職人さん31人がイラストで紹介される素敵な図鑑をぜひご覧下さい。
ニッポン手仕事図鑑 @NipponTeshigoto
大牧圭吾 @by_waterman
オークラ出版 @oakla_official pic.twitter.com/hb3asZuHuA
以前納めさせて頂いた「スサノオ様」と一対になる、鎮守氷川神社さまの主祭神「クシナダヒメ様」です。#鎮守氷川神社#埼玉県川口市#御朱印めぐり pic.twitter.com/e5XctQ86lB
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) November 29, 2024
【いわき絵のぼり|昇り龍制作工程】
— いわき絵のぼり絵師 辰昇 (@enoborishinsho) February 12, 2025
端午の節句に飾る「いわき絵のぼり」の制作を進めています。
こちらは、「昇り龍」の動画。木綿の生地に刷毛と薄墨を使い、ぼかしを入れながらを描いていく工程の一部をまとめたもの。
一筆ずつ、大切に仕上げていきます。#いわき絵のぼり #初節句 #こどもの日 pic.twitter.com/FU23e7uh25
投稿が遅くなってしまいましたが、
— 北彩養鯉 (@irodori_koinbr) April 15, 2024
先日いわき絵幟の辰昇先生の工房見学をさせていただきました。お忙しい中有難う御座いました。
絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。
中でもやっぱり先生の作る鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。
生で見なきゃもったいないです!
→続く@ pic.twitter.com/Xiqx2eWxw1