本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 大黒の由来

大黒の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

大黒天図墨絵辰昇作

五穀豊穣、商売祈願の神〜大黒様の起源は?


1.身近な存在、大黒の由来

大黒様は七福神の一人で、主に豊作の神様や台所の神様として、庶民にとって身近な存在です。 しかし、元々は日本の神様ではなく、古代インドのヒンドゥー教で人の生死を司る神様として、畏れられる存在でした。

2.日本への伝来

その後、日本に伝わったきっかけは、最澄(さいちょう)(七六七〜八二二年…天台宗の開祖)が中国より伝え、延暦寺の守護神としたことにより、日本でも大黒様が知られるようになりました。

3.大黒様と大国主命の同一視

さらに鎌倉時代に入ると、日本古来の神である大国主命(おおくにぬしのみこと)が「だいこく」と読めるという理由から、二つの神様が同一視されるようになり、そして、やがて優しい福の神「大黒さま」として定着していきました。

4.大黒様のお姿の特徴

大黒様は、肩に袋を背負い、打出の小槌を持ち、米俵の上に座り、頭巾をかぶっているとされます。 また、打出の小槌からは仏教で全ての願いを叶えるとされる、おめでたい如意宝珠(にょいほうじゅ)が出るとされています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia大黒
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 大黒の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください