本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 七福神の由来

七福神の由来と起源|いわき絵のぼり吉田

江戸時代の七福神図絵のぼり

招福、商売繁盛祈願〜七福神信仰における福の種類と象徴するもの


1.七福神・神様の構成

七福神とは、恵比寿、大黒、布袋、毘沙門天、弁財天、福禄寿、そして寿老人という、7柱の神様からなるご利益をもたらす存在です。 これらの神々は、古来から幸福を運んでくる福の神として信仰されています。

2.七福神信仰の起源

その信仰の起源については諸説あります。 七福神は室町時代末期に始まったと言われており、ある説では、家康が絵師の狩野探幽(かのうたんゆう)に描かせたことから信仰が全国に広がったとされています。 七福神は、めでたい吉祥画として広く描かれ、端午の節句の絵のぼりにおいても子供たちが幸多い人生を送ることを願って描かれています。

3.七福神の由来と特性

以下は各神についての詳細な説明です。 また七福神の由来と起源、それぞれの神に関連する特徴や起源にも触れます。
・恵比寿は商売や漁業の神で、大黒は富財を得て台所を守る神(元々はインドの神)です。
・布袋は慈しみと和合の神で古代中国の禅僧契此が元になっています。
・毘沙門天は闘いの神で、仏教における 四天王の一人として北方を守っている存在です。
・弁財天は音楽や芸事の神。
・福禄寿は幸福(福)財産(禄)寿命(寿) を象徴する神。
・寿老人は長寿の神で、中国では南極星の化身とされ、同一人物ともされます。

4.それぞれの特徴的な御姿

七福神それぞれの神様の特徴について詳しく説明します。 まず、恵比寿は狩衣を身にまとい、釣り竿を持っています。 一方、大黒は袋を担いで頭巾を被り、小槌を手に持っています。そして、布袋は坊主頭で袋に寄りかかっています。 毘沙門天は鎧を身にまとい、槍を手に持っています。 また、弁財天は琵琶を弾いています。 さらに、福禄寿は頭の長い老人の姿をしており、寿老人は帽子を被り、長寿の神として知られています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia七福神
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 七福神の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください