本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 絡み獅子の由来

絡み獅子の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

辰昇作いわき絵のぼり絡み獅子図

絡み獅子の由来〜厄除けや安寧長寿、五穀豊穣


1.「獅子」はライオン

獅子とは、元々ライオンの事だと言われています。 「獅子像」の源流は、古代オリエント文明や、エジプト文明のスフィンクスにあると考えられています。

2.東アジアへのライオンの伝来

ライオンが東アジアで具象化、中国から日本へと伝来したものが神獣「唐獅子」です。 伝来当時の日本では、獅子が犬だと思われ、「狛犬」に変化したようです。

3.宮中から庶民へ ? 唐獅子と狛犬

日本では、奈良平安時代の宮中において、「唐獅子と狛犬」の像を、左右一対で飾っていました。 やがて時代が下り、庶民でも獅子像を飾るようになると、唐獅子と狛犬の区別があいまいになりました。 まとめて「狛犬」と呼ばれるようになったのです。

4.日本における「獅子」の継続

もっとも日本で「獅子」が消えたわけではなく、いまでも各地のお祭りでは豊作を願う「獅子舞」が披露され、「獅子舞に頭を噛まれると厄払いになる」と言われています。
「絡み獅子図」はじゃれあう獅子を描いており、厄除けや安寧長寿、五穀豊穣を祈願する図柄として親しまれています。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


作品お問合せ&ご注文


いわき絵のぼり関連ページ


この記事の執筆者


制作実績


作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia獅子
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 絡み獅子の由来

バナースペース

サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください