本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 恵比寿大黒の由来

恵比寿大黒の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

恵比寿大黒図墨絵辰昇作

恵比寿大黒の由来は、招福、商売繁盛祈願


1.七福神の大黒様と恵比寿様

大黒さまと恵比寿さまはともに七福神の一人で、大黒様は豊作の神様、恵比寿様は漁業の神様であり、二人合わせて招福、商売繁盛の商い神として古くから民間信仰の対象となり、親しまれています。

2.大黒様の由来と変遷

大黒様は元々、日本の神様ではなく、古代インドで人の生死を司る神様として恐れられる存在でした。 しかし、最澄の手によって中国から日本に伝えられると、徐々にやさしい福の神として、庶民の間に浸透していきました。

3.恵比寿様の起源と由来の謎

一方、恵比寿様は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子供である蛭子尊(ひるこのみこと)が元になっているとされます。足が不自由だった蛭子尊は、幼少時に親の伊弉諾尊に葦の船に乗せられ海に捨てられてしまい、漂着した地で海の神様として祀られました。
「蛭子」が「エビス」と読めることから、現在の恵比寿 さまになったといいます。 ただし、恵比寿様の由来については、この他にも様々な説が伝えられていて、どれが正しいか分かっていません。

4.大黒様と恵比寿様のお姿の特徴

狩衣を着ているのが恵比寿様で、小槌を持って頭巾をかぶり袋を担いでいるのが大黒様です。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia恵比寿
→Wikipedia大黒
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 恵比寿大黒の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください