本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 若駒図の由来

若駒図の由来|いわき絵のぼり吉田CONCEPT

辰昇作いわき絵のぼり若駒図

飛躍の祈願〜左馬の縁起の良い由来について


1.馬の絵の起源と絵馬の始まり

馬の絵は、古くは絵馬をはじめとして数多く描かれてきました。 かつては神への祈願のため、生きた馬を奉納する風習がありましたが、後に馬の絵を奉納するようになり、これが絵馬の始まりとされています。

2.若駒図の由来

若駒図は、男児が生き生きとした人物に成長するようにとの願いが込められた吉祥図です。

3.縁起の良い「左馬」の文字

「馬」の文字を反転して書いた左馬は、縁起が良く福を招くとされています。 その理由として、「うま」を逆から読むと「まう」となり、縁起が良いとされたためです。

4. 「左馬」の絵の向きに関する諸説

「左馬」を絵で表現すると身体が右向きになる理由は、諸説あります。
1.馬図は神社仏閣に奉納するため、神様側から見て馬の身体が左向きになるよう描くという説
2.馬と人間(絵の鑑賞者)の位置関係を考え、「馬に乗ろうとする人間の立場(絵の鑑賞者)から見て、左手側にいる馬」が左馬図とされる説

5.伝統的な画法を受け継いで制作

本図は狩野派や浮世絵師などが脈々と受け継いできた画法にならい、勢いのある左馬の図として制作いたしました。

 

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia絵馬
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 若駒図の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください