本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 秀吉と清正図の由来

秀吉と清正図の由来CONCEPT

秀吉と清正図室内用いわき絵のぼり辰昇作

秀吉と清正図の由来〜立身出世祈願


1.豊臣秀吉の出生と愛称

豊臣秀吉(1536-1598)は低い身分からの出身といわれ、はじめ木下籐吉郎と名乗っていました。 織田信長の家臣として、「猿」の愛称で親しまれたといわれています。

2.信長の死後と秀吉の台頭

天正10年(1582年)、本能寺の変によって明智光秀によって信長が討たれた後、秀吉は山崎の戦いで光秀を討ち、信長の後継者となりました。 翌年の天正11年(1583年)、本願寺の跡地に大阪城を築き、天正14年(1586年)には太政大臣となり政権を確立しました。 そして天正18年(1590年)には北条氏、伊達氏らを制し、天下統一を果たしました。

3.出世の象徴としての秀吉

貧しい身分から天下統一を果たした秀吉は、出世の象徴として最も人気の高い武将です。

4.秀吉の家臣・加藤清正

秀吉の家臣で、秀吉とは親戚の間柄である加藤清正(1562-1611)も勇猛な武将でした。彼は、賎ヶ岳(しずがたけ)の合戦では「賎ヶ岳の七本槍」とされる活躍をし、朝鮮半島では虎退治などの勇猛な逸話も残しています。

5.絵画で親しまれた武将の描写

出世の秀吉と勇壮な清正は、ともに広く庶民に親しまれ、武者のぼりや浮世絵などに多く描かれています。 絵のぼりでは上にいるのが秀吉、下にいるのが清正です。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇


▼他の縁起物の由来も読む

神仏

06. 大黒

説話、神話

13. 高砂

武者絵

動物

20. 龍虎

25. 若駒

26. 鶴亀

27.

28.


▼手描き武者のぼり|いわき絵のぼりのページへ


▼作品お問合せ&ご注文


▼いわき絵のぼり関連ページ


▼この記事の執筆者


▼制作実績


▼作品お問合せ&ご注文


よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。また当サイトの画像はすべていわき絵のぼり吉田のオリジナルですので、無断利用を禁じます。
-著作権のページへ
→Wikipedia豊臣秀吉
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 秀吉と清正図の由来

バナースペース

▼サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください