本文へスキップ

手描き武者のぼり(節句の五月幟)制作 いわき絵のぼり吉田 武者絵.com

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 牛若丸と弁慶の由来

牛若丸と弁慶の由来CONCEPT

柔よく剛を制する〜牛若丸と弁慶の逸話が現代においても人気を博している理由

牛若丸と弁慶の五条大橋での闘いは、平安時代末期の逸話として広く愛されています。
一般的に知られるエピソードは創作が加わり、以下のような物語として親しまれています。

破戒僧の武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)は、自分のゲン担ぎとして1000本の刀を集めようとし、五条橋を渡る者に狼藉(ろうぜき)をはたらいていました。
そうして999本まで刀を集めた弁慶の前に通りかかったのは、被衣(かずき)をまとう華奢(きゃしゃ)牛若丸(源義経)
弁慶は薙刀(なぎなた)で襲いかかりますが、身軽に素早くかわす牛若丸に翻弄(ほんろう)され、結局倒されてしまいます。
降参した弁慶は心を入れ替え、牛若丸(義経)の側近となり、平家打倒に貢献します。

このエピソードは、江戸時代から絵のぼりでも人気が高く、現在においてもよく描かれています。
弁慶という乱暴な性格の大男を、少年である牛若丸が軽快に倒す様子は、「柔能制剛(じゅうのうせいごう)(柔よく剛を制す)」という教訓を表しており、人々に愛されてきました。

本図では、弁慶の薙刀(なぎなた)をかわす牛若丸が、被っていた華奢な被衣を脱ぎ捨てる瞬間を描いています。
江戸時代の浮世絵に描かれる伝統的な作風で制作しました。

いわき絵のぼり吉田

 牛若丸と弁慶五条大橋の由来
牛若丸と弁慶 辰昇画
よくあるご質問
Q. 文章の転載は可能ですか?
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。
ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。
著作権のページへ

牛若丸と弁慶の他、以下に各図柄由来もご紹介

以下、いわき絵のぼり図柄の由来一覧です。
古人が様々な物語に託した男児成長祈願。
クリックで解説ページへ。

神仏

06. 大黒

説話、神話

12. 高砂

武者絵

動物

19. 龍虎

24. 若駒

25. 鶴亀

26.

27.

絵のぼりって?分かり易く解説

検索サイトからご訪問の皆さま、あの北斎も手掛けた「絵のぼり」はご存知ですか?
絵のぼりについては以下ページへ。
武者絵のぼりって?画像でみる歴史のページへ
武者絵のぼりって?画像でみる歴史

江戸期の絵のぼり収集記へ
江戸期の絵のぼり収集記

 手描き武者のぼり制作、いわき絵のぼり吉田のHomeへ

HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田

関連ページ
  1. ホーム>
  2. 絵のぼりとは?>
  3. 各図柄の由来>
  4. 牛若丸と弁慶の由来

バナースペース