本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. いわき絵のぼり制作手順

いわき絵のぼり制作手順


「いわき絵のぼりは本当に手描き?」
「どれほど手間がかかるの?」

実際の制作現場を見れば、きっと驚くはずです。
絵の具のにおい、筆が走る音、職人の真剣な眼差し。
すべてが、手描きの証です。

いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

いわき絵のぼりの制作工程

江戸時代から受け継がれる完全手描きの武者のぼり「いわき絵のぼり」の制作工程

いわき絵のぼりは、福島県の伝統的工芸品として、江戸時代から受け継がれてきた完全手描きの武者のぼりです。
その一枚一枚には、長年の技術と手間、そして職人の誇りが込められています。

このページでは、いわき絵のぼりがどのような工程を経て作られているのかを、写真とともにわかりやすくご紹介します。
「本当に価値のあるものを贈りたい」「納得して選びたい」とお考えの方にこそ、ご覧いただきたい内容です。


工程1 生地の下処理

絵を描きはじめる前に、木綿生地に下処理を施します。
まず洗濯と糊付けを行い、自然乾燥させます。
ここからいわき絵のぼりが完成するまでには、一作品にかかりきりで一週間以上を要します。

武者絵のぼりの木綿生地下処理

工程2 呉汁(ごじる)で顔料を溶く

いわき絵のぼりに用いる絵具の「顔料」は粉末状で、それ自体には接着力がありません。
呉汁(大豆の汁)で溶くことで、木綿生地に定着させます。

顔料と呉汁

工程3 下描き

下絵の上に木綿生地を重ね、うっすらと透けて見える線を頼りに、薄墨などで下描きをします。
※新しい図柄の場合は、まず下絵を制作します。
小さなスケッチを何枚も描いて図柄を検討し、最終的に等倍サイズの下絵を用意ます。

いわき絵のぼり 下描き

工程4 張木(はりぎ)伸子(しんし)で宙吊りに

ここからは、いわき絵のぼりを描く生地を「宙吊り」にして作業を行います。
使用する主な道具は「張木」と「伸子(しんし)」です。

  • ・張木(はりぎ):絵のぼりを宙吊りにするため、生地の両端に取り付ける角材。
  • ・伸子(しんし):生地に張りをもたせるための細長い道具で、絵を描きやすくします。

張木と伸子

工程5 下染め

生地の表裏の両面に、全体にわたって下染めを行います。 使用する色の数だけ、刷り込み刷毛を用意します。
※一本の刷毛で複数の色を使いまわすのはNG。
色が濁ってしまいます。

いわき絵のぼり 下塗り

工程6 上染め

下染めの直後に上染めを施す箇所もあれば、下染めが乾いてから上染めを行う箇所もあり、表現の意図によってさまざまです。
たとえば、朱色の上に濃い紅色を重ねてぼかしたり、黄土色の上に薄い朱をのせて陰影をつけるなど、多様な工夫が凝らされます。

いわき絵のぼり 上塗り

工程7 輪郭線

絵柄の顔や衣服などの輪郭線を仕上げていきます。
肌の部分には繊細な細い線を、衣服には強弱をつけた大胆な線を用います。
この線描によって、絵全体の勢いや表情が決まります。

いわき絵のぼり 輪郭線

工程8 模様

衣服の模様や鎧の細部などの、装飾的な部分を描き込みます。
その後、全体のバランスを確認しながら最終調整を行います。
最後に、色落ちを防ぐため、全体に呉汁を塗布して乾燥させます。

いわき絵のぼり 模様

工程9 家紋入れ

いわき絵のぼりの上部に入る「家紋」は、失敗の許されない重要な部分のため、手際よく、しかし慎重に描き入れます。

いわき絵のぼり 家紋入れ

工程10 縫製(完成)

縫製作業を経て、いわき絵のぼりがようやく完成です。

いわき絵のぼり 縫製
次に、いわき絵のぼりの道具を紹介します。

いわき絵のぼり制作に欠かせないのが、職人たちが使用する道具です。
これらの道具は、数世代にわたって受け継がれてきたものや、特別に手作りされたものも多く、その工夫と機能性がいわき絵のぼりの魅力を引き立てています。
この段落では、絵のぼり制作に使用される代表的な道具をご紹介します。


道具1 刷毛、筆

刷り込み刷毛、ボタン刷毛、漆刷毛、連筆、面相筆など、 描写する部位や色によって使い分けます。

いわき絵のぼり 刷毛、筆

道具2 顔料

水干(すいひ)絵具、泥絵具、岩絵具など、日本画で使用される顔料と共通する絵具を使用します。
これらの顔料は、呉汁(ごじる)で溶いて使用します。

いわき絵のぼり 顔料

道具3 下絵

初代や先代が遺したものから、当代による新しいデザインまで、いわき絵のぼりの制作にはさまざまな下絵を使用します。

いわき絵のぼり 近藤辰治の遺した下絵

道具4 張木(はりぎ)

張木とは、生地の両端に取り付け、いわき絵のぼりを宙吊りにするために使用する角材状の道具です。
これは代々自作して用意しています。

張木

道具5 伸子(しんし)

絵を描きやすくするため、生地をピンと張る器具です。
両端の先端には針が付いており、かつては竹製でしたが、現在ではグラスファイバー製のものもあります。

伸子

まとめ

いかがでしたか?いわき絵のぼりは、長い歴史と伝統に支えられた美術工芸品です。
職人たちの手によって丁寧に仕上げられ、ひとつひとつに深い意味が込められています。
このページでご紹介した工程を通して、その魅力を少しでも感じていただけたなら幸いです。
ぜひ、あなたの目でその美しさを確かめてみてください。

いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

制作の関連動画もご覧ください

動画「いわき絵のぼりの道具と描き方」(約18秒)

動画「昇り龍制作工程」(約30秒)


いわき絵のぼりとは?関連ページを見る


職人・工房紹介のページはこちら


いわき絵のぼりギャラリーをご覧下さい


当工房の制作実績はこちら


お問い合わせやご注文は、こちらからどうぞ


  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. いわき絵のぼり制作手順

バナースペース

サイト内を検索する

X(旧Twitter)もご覧ください

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明