本文へスキップ

手描き武者のぼり|いわき絵のぼり吉田 絵師・辰昇

  1. ホーム>
  2. 絵のぼり伝統>
  3. 手描きと“量産品”の違い

伝統の本手描き武者のぼりと、現代の“印刷のぼり”の違い
—— どう選べばよい?要点を簡潔に

—— 最近の市場には、伝統技法で描かれた「本手描き」の武者のぼりと、量産の技術で作られた「武者のぼり」の製品が混在しています。

ここでは、初めての方にもわかりやすいように、中立的な比較情報をまとめました。

比較

左:手描き武者のぼり(いわき絵のぼりのアップ)右:量産の武者のぼり(印刷製品のアップ)
手描き/印刷の比較

「本手描き」は受け継ぐ前提の一点物。
「印刷仕立て」は均一で扱いやすい既製タイプ。
用途や価値観に合わせてお選びください。

・手描き武者のぼり…木綿などの布に、職人が筆で直接描きます。
肉筆、筒描など、日本画や染色の伝統技法を用い、一点ずつ制作。
作者の署名や来歴が残ります。

・印刷仕立て武者のぼり…主にデジタルデータを用い、インクジェット/昇華転写などの印刷で出力する製品です。
手軽さ、均一性、代替性にメリットがあります。

※本ページの比較は教育目的の一般論です。特定メーカーの評価ではありません。


手描きと印刷仕立ての違い —— 物と文化としての価値

—— 印刷仕立て(量産)と本手描きは遠目には似て見えても、性質と価値が根本的に異なります

本手描きは、作り手の研鑽が一枚ごとに蓄積され、武家文化と江戸の絵師文化の文脈をいまに伝える表現です。

観点 本手描き(伝統工芸) 印刷仕立て(量産)
制作・技法顔料・墨・呉汁(ごじる)で職人が筆致を重ねるインクの転写再現
一点性・署名一作一会/落款・銘や来歴が残る同データの複製/作者特定は困難
図像・意匠古作研究・地域様式・儀礼の文脈企画意図・流行・イラスト中心
修復・経年補彩・加筆等が可能劣化時は交換が前提
文化的評価技術・担い手は無形文化財等の対象量産は継承対象外が一般的
誂え(オーダー)家紋・寸法・設置環境を対話し最適化型番から選択

本ページは「手描き絵のぼり」の工房による比較です。
ただし、印刷仕立てが適する場面もありますので、両者の長所・留意点を中立的に記しています。

🎥 動画で見る「手描きの運筆」
本手描き絵のぼりを制作している様子です。
・墨の濃淡・にじみ/・塗り重ねの深み


まとめ —— 武者のぼりは「物」と「文化」の両面から選ぶ

—— 武者のぼりは「物」と「文化」の両面から選ぶものです。

本手描きは、筆と染めの工程そのものが作品の芯で、輪郭の揺らぎや色の重なり、布地に残る筆致に作り手の経験が積み重なります。

武者・鍾馗・鯉などの図像には守護や成長を願う意味が込められ、落款や来歴とともに、武家文化や江戸絵師の伝統をいまに伝える儀礼具として家に残されます。

一方、印刷仕立ては均一性や手軽さが魅力で、現代的な製品として気軽に楽しめます。

本手描きは受け継ぐ前提の一点物、印刷仕立ては均一で扱いやすい既製タイプという性格があります。

当工房は本手描きに重きを置いて制作しておりますが、最終的にはご家庭で大切にされたい基準でお選びください。

解説:絵師 辰昇


FAQ

Q.印刷仕立てでも節句に飾る品である以上、「伝統」と呼びますか?

A. 印刷は伝統工芸ではありませんが、「伝統風習のための現代の道具」という位置付けになります。

Q.手描きは屋外で色あせませんか?

A. 長期間紫外線にさらされたり、風雨にあたると退色はしますが、直して受け継ぐことも出来ます
地域や保存状態によって異なりますが、なかには数世代にわたり受け継がれた例もございます。

  1. ホーム>
  2. 絵のぼり伝統>
  3. 手描きと“量産品”の違い

バナースペース

見出し記号アイコン SNSでも日々情報を発信しています(X/Instagram)


初節句を彩る「いわき絵のぼり」紹介動画

これまでにお客様から寄せられた貴重なお写真とともに、初節句の勇壮な雰囲気をご紹介しています。

→ 投稿を見る(X)


いわきFC応援幕|鍾馗図原画の制作

いわきFCの巨大な応援幕の原画として、「端午の節句の魔除けの神」鍾馗様を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


書籍掲載のご報告|『ときめくニッポン職人図鑑』

全国31人の職人のひとりとして掲載いただきました。

→ 投稿を見る(X)


鎮守氷川神社|クシナダヒメ様奉納画

以前納めさせていただいた「スサノオ様」と一対となる、主祭神「クシナダヒメ様」を描かせていただきました。

→ 投稿を見る(X)


工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):

「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」

→ 投稿元を見る(X)