〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
江戸より伝わる絵師の手仕事を、大切なお子様へ |
![]() 『いわき絵のぼり吉田』から古き良きを大切に、心はずむ端午節句をお届けいたします。 いわき絵のぼり吉田 絵師 |
目次
|
|
屋外用 いわき絵のぼり端午節句の空を彩る巨大絵画は、幼子の良い思い出になります。[伝統技法による手描き武者のぼり] |
![]() |
室内用 いわき絵のぼりお子様の成長に身近で寄り添います。格式と楽な準備を両立。[広く親しんでいただける室内手描き武者のぼり] |
【ほか様々な作品ございます】 |
お客様の写真コーナー |
![]() |
お客様の写真コーナー皆さまの端午節句祝いをご覧ください。 |
プロフィール |
![]() |
いわき絵のぼり吉田 三代目絵師
江戸絵師の水準を目標に創作しております。 |
【トピックス】 |
【合わせてご覧ください】 |
お問合せ&ご注文方法 |
全国の皆様よりご愛顧いただき、宅急便発送しております。 品名等をご確認のうえ、下記よりどうぞお気軽にお問合せ下さい。 |
![]() |
お取扱い人形店ご案内 |
通販サイト(人形の東月) |
![]() |
制作工房いわき絵のぼり吉田 |
お問い合わせフォーム(工房) |
メール(工房)mail@musyae.com |
FAQ よく頂く質問集 |
小物グッズ通販 |
![]() |
絵てぬぐい(本染)1,320円(税込) お返しものに |
![]() |
卓上絵のぼり(名入れ)3,300円(税込) ミニ五月飾り |
絵のぼり / 武者のぼり とは? |
鯉のぼりよりも100年以上前から存在し、絵のぼりから派生して鯉のぼりが誕生した歴史があります。 *地域と時代で、呼び名は様々。 |
【さらに詳しくは以下へ】 |
武者絵のぼりの歴史どんな人が描いた?いわき絵のぼり歴史と特徴制作手順武者絵のぼりの仕組&簡易的に立てる方法鯉のぼり由来&武者のぼりとの関係各図柄の由来 |
江戸期の絵のぼり収集記 |
![]() |
江戸期の絵のぼり収集記150年以上眠っていた節句の武者絵のぼりを、制作資料として収集。豊かな“江戸絵画文化の枝葉”をぜひご覧ください。 |
いわき絵のぼり図柄の由来 |
神仏 |
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
説話、神話 |
07. 金太郎 08. 熊に金太郎 |
09. 鯉に金太郎 10. |
11. 12. 高砂 |
13. 笛吹童子騎牛帰家 |
武者絵 |
14. 義経の弓流し 15. 牛若丸と弁慶 |
16. 宇治川先陣争い 17. 秀吉と清正 |
18. |
動物 |
19. 龍虎 20. 昇り龍 |
21. 鯉の滝昇り 22. |
23. 24. 若駒 |
25. 鶴亀 26. 鶴 |
27. 亀 28. 絡み獅子 |
新着情報 |
|
|