本文へスキップ

手描き武者のぼり(節句の五月幟)制作 いわき絵のぼり吉田 武者絵.com

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 日本武尊図ほか座敷幟/無銘

江戸期の絵のぼり収集記CONTACT US

15.日本武尊(やまとたけるのみこと),神功(じんぐう)皇后,加藤清正図座敷幟 無銘 非売品

日本武尊、神功皇后、加藤清正図座敷幟 明治期01
(中央)日本武尊(やまとたけるのみこと)図座敷幟。
約37×約32cm。
・(左)神功(じんぐう)皇后図座敷幟。
・(右)加藤清正図座敷幟。
約75×24.5cm。
3枚とも無銘、絹製、手描き、明治期。
絵のぼり吉田蔵

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本武尊、神功皇后、加藤清正図座敷幟 明治期02
本作は三枚一組で飾られた室内用の座敷幟(ざしきのぼり)で、作者と産地は不明。
絹に岩絵具で描かれており、無銘ながら立派な描写です。
このように昔の座敷幟は、墨絵1枚+カラー2枚のセットがほとんど。
関東周辺の墨絵は「鍾馗(しょうき)」の例が多いのですが、本作は日本武尊(やまとたけるのみこと)
他の2図も神話題材で、明治期ならではの組み合わせといえます。

神功(じんぐう)皇后

日本武尊、神功皇后、加藤清正図座敷幟 明治期03

表側。

日本武尊、神功皇后、加藤清正図座敷幟 明治期04 絹本裏彩色

裏側。神功皇后の衣服は裏から白色を彩色。

神功皇后図。
もともと江戸時代から親子健康祈願として描かれていましたが、明治~戦前には三韓征伐の由来で盛んに取り上げられた題材。
技法上の特徴としては、衣服の白を裏側から塗ることで、表から鑑賞したとき柔らかい白にみえるというテクニックを使っています(裏彩色)。
これにより白いお顔を際立たせているわけです。

加藤清正

日本武尊、神功皇后、加藤清正図座敷幟 明治期05

加藤清正図。
こちらも明治~戦前に多い「富士見の加藤清正」で、一般に普及していた画題。
江戸時代の延長線上にある画技とその図柄の時代性から、明治時代の作品であることが分かります。

2018.1.1 いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇(しんしょう)

<<前の記事へ
次の記事へ>>

江戸期の絵のぼり収集記へすすむ
江戸期の絵のぼり収集記
150年以上眠っていた、江戸期の絵のぼり。
収集品から制作者の謎をひも解く。
随時更新。

 手描き武者のぼり制作、いわき絵のぼり吉田のHomeへ

HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田

関連ページ
  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 日本武尊図ほか座敷幟/無銘

バナースペース